サイト案内
都会と地方で働く女性の比較論をあるサイトでみたことをきっかけにいろいろ調べてみました。私自身は地方都市に住んでいて、地方の就職難を実感していたのですが、地方の女性にとって有利な仕事もあることがわかったので、紹介サイトを開設しました。
クラウドソーシングとは、外注業務の一形態で、一昔前はアウトソーシングと呼ばれていました。その内容は、外部の専門的な知識を持っている企業や個人などに業務を外注するという形です。最近ではインターネットの普及により、アウトソーシングが地域にとらわれず、社外の不特定多数の人々に仕事を外注出来るようになってきました。そういった業務形態がクラウドソーシングと呼ばれています。
多数の人々からサービスやアイディア、コンテンツなどを集めてより良い成果を上げることが目的となっています。
クラウドソーシングとは外注の一形態ですが、簡単に言うと、仕事を求める人と仕事を依頼したい企業のオンラインマッチングのことで、今や世界的に流行しており、世界での市場規模はここ数年で1兆円に達するとみられています。
日本国内で考えたときには、クラウドソーシングは場所を選ばない仕事なので、地方にいる人も首都圏からの発注を受けることができるというメリットがあります。地方活性化のために公共事業投資が行われることがありますが、箱物の建造は一時的で部分的な雇用ということが多く、広く長期的に雇用が根付くものではありません。
それに対し、クラウドソーシングは、デスクワークを主体とした場所を選ばない仕事なので、地方在住者でも普通に職を得ることができ、さらにいうと性別、年齢は関係ないので、知識さえあれば、女性でも高齢者でも可能なのです。
しかし、実際のクラウドソーシングが地方で根付いているのかといえば、そうではなく、すでに先行している人は普通に業務としてクラウドソーシングをこなしていますが、一般の人にはまだ馴染みが薄いのも事実です。
そこで、クラウドソーシングを仲介する企業が、登録された仕事を求める人に、仕事を依頼したい企業とマッチングするということも行われているようです。さらにブランド力のあるメディアと組んで、クラウドソーシング専用のサイトを用意して、信頼性の高さをアピールする活動も行っています。そういった意味では、これからクラウドソーシングに参加する人も先行者となり、先行者メリットを受けられる可能性は高いと思われます。
クラウドソーシングは、女性の新たな仕事の場を開拓することも期待されています。日本には働きたいのに働けないでいる女性が300万人以上も存在すると言われていますが、インターネットを通じて多様な働き方を可能にするクラウドソーシングならば、やる気のある女性の才能を活かすことができます。
実際に、クラウドソーシングを仲介する会社の登録者の4割が女性で、8割近くが地方在住者となっています。女性の場合、子どもが生まれると仕事を離れる場合が多いですが、子育てをした後で仕事に復帰しようと思っても、なかなか難しいのが現状です。
でも、クラウドソーシングなら、子育てでパートに出る時間がないという女性でもできる仕事があるため、地方の登録者が多くなる傾向は理解できます。とにかく、家庭にいても社会とつながっているという実感が得られるのもクラウドソーシングのメリットなのです。
最近よく聞く言葉としてワークライフバランスという言葉があります。内閣府によると、その定義は「誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができる」こととされています。
仕事優先派の女性もプライベート重視派の女性も、一旦仕事を離れるとプライベートを充実させたい気持ちに変わりはありません。
ここでは、プライベートに特化して、地方と都会で働く女性の悩みを取り上げていきます。
看護師は少子高齢化を背景に、需要の高い職種であり、常に人材不足が問題になっています。
看護師の仕事は、資格がなければできない仕事のため、その収入は他の職業に比べて高く、求人も多くあります。